【後遺症認定取得・失敗談】弁護士のアドバイスを公表

雑記

今回、交通事故後の最後の部分を体験談をもとにお話しさせて頂きます。是非、現在通院中の方など参考にして頂ければ嬉しいです。

弁護士の方にも相談をさせて頂いたので、その時に頂いたアドバイスも書かせて頂きます。

≫後遺症認定のタイミングとは?

後遺症認定とは怪我の症状が固定されて、これ以上治療をしても治らないと判断された場合、
それに対しての【慰謝料ということになります。

事故相手の保険会社で治療を進めていると、3カ月目くらいから治療を終わらせませんか?と担当からよく電話が来ます。

それでも治療を継続していく旨を伝えるて継続していると、
「これ以上は治療費を払えないので、今月で終了です!」と5か月目で強気できました。
※私自身の場合です。

今月で治療を打ち切らせて頂きます!

まだ、痛み共に違和感があるので納得ができません!

今月以降も治療を継続して頂く場合は、

実費にて行って頂ければと思います。

また、今月で治療を終了して

後遺症認定障害を受けるのはどうでしょうか?

分かりました。そしたしら、後遺症認定の診察を最後お願い致します。

ここで納得して治療を終了してしまったのが、今回の敗因です・・・・

次の章で弁護士から頂いたアドバイスを書かせて頂きます。

≫弁護士からもらったアドバイスを公表

結論、後遺症認定の最低基準として、
週3~4日の通院を最低半年間行わないと認定がされないとの事です。

弁護士の30分無料相談にて↓

交渉認定の件でご相談があるのですが!

後遺症認定の処理は相手の保険会社がすすめましたか?

はい!詳しく分からなかったので、お願いしてしまいました。

通院開始後、どのくらいの期間で「週3~4日」の通院をやめてしまいましたか?

えっと、大体5か月くらいでした。

それ、やられてますよ!

今後のアドバイスでお話させて頂くと、

明確な基準はないのですが、後遺症認定は最低でも半年間通院しないと通らないんです。

通ったらラッキー程度ですね(笑)

今回の場合の正解は、5か月目で打ち切られても

実費で6ヵ月以上通院して頂いて、後遺症認定も弁護士に任せるというのが正解ですね!

とアドバイスを頂いて面談終了。

結果、5か月目で言うとおりに治療をやめた私は、まだ痛みがあるのに【後遺症認定】を受けられずに終わってしまいました。

≫まとめ

今回の事故からのまとめは、
=========================
・相手保険会社からの内容にすぐにはYESといわない
・弁護士特約を付ける
・弁護士の無料相談をフルに活用して、指示を仰ぐ
=========================

上記の事を気にしながら示談を進めていけば、
大きな損はしないで済みそうですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました